top of page
賛助会員に広がる新しい文化
返礼特別サービスと利用規約
賛助会員への返礼特別サービスについて
当協会活動の大きな柱として、人(ペット等動植物含む)の「生きた証」を未来へ繋ぐサービス
及び、大切な文化を新しい形で継承するサービスを運営しています。
サービスの一部は賛助会員のみがその返礼として利用できる特別サービスとして提供されています。
この返礼特別サービスは4つ準備しており、
当協会へのご支援額(会費と寄付金の合計)に応じて提供されます。
-
返礼❶「デジタル法要「南無カード」発行サービス当協会は、供養等法要がしにくい状況での新しい形での法要文化の継承と危機的状況にあるお寺と地域の救済を推進しています。 当協会の南無カード発行寺院として契約しているお寺へ法要を依頼できます。 ・デジタル法要「南無カード」紹介 南無カードの紹介 | 社団法人LIFE DX推進協会 お寺へのお気持ちとなるお布施(目安はお寺で設定)及び事務手数料(利用料)は当協会への支援額からお支払いします。 〇サービス充当額: お布施(お寺寄付)+利用料(10,000円までは2,000円、それ以上はお布施の20%) ①利用には充当残高が0円以上であれば不足分のご寄付を前提として利用が可能です。 ②非賛助会員の利用は事前にご寄付いただき寄付賛助会員に登録ください。 南無カード発行時と併せて寄付により寄付賛助会員となることもできます。 ③お布施はお寺側で目安額が提示され、後はお気持ちを上乗せする形です。 デジタル法要南無カード利用規約(利用者)
-
返礼❷ 3Dデジタルミュージアム開設と公開サービス当協会は、高齢化社会が進む中、終活として断捨離があります。しかし私たちにはどうしても捨てきれないモノが多々あります。当協会は、自分(又はファミリー)のミュージアムを開設し、その想いを実現、一般公開できるサービスを推進しています。 ・デジタルミュージアムのサンプル 〇サービス充当額(未定) 50点展示/初期費用00万円:年間維持費4万 100点展示/初期費用00万円:年間維持費6万円 300点展示/初期費用00万円:年間維持費10万円 ①展示全般のプロデュース、操作レクチャー ②オプション ・プロによる展示物写真撮影/編集 ・展示などオールインワン支援 デジタルミュージアム利用規約
-
返礼❸「ペットデジタル墓標建立とお参り」サービス(近日公開予定)ペットなど登録した動植物に対しての死亡指示、関係者への連絡そしてペットデジタル墓標の建立と維持、さらに他のペットデジタル墓標のお参り(記帳、献花、南無カード支援など)サービスが利用できます。 ペットデジタル墓標の建立と維持、他のペットデジタル墓標のお参りには寄付金に応じたサービス充当額が設定されています。 〇ペットデジタル墓標の建立・維持サービス充当額 ①建立 7万円/1頭 ②維持 1万円/年/1頭 建立年の翌年1月1日から必要になります 〇ペットデジタル墓標のお参りサービス充当額 ①お参り入口 2,000円(飼主1,000円、協会1,000円) ②お香典 任意(1,000円単位) 全て飼主の充当額へ追加 ③デジタル献花 商品による価格 ④ペット供養「南無カード」 南無カード利用規約に基づく ・すべてはサービスの入り口または最終段階でサービス充当額と充当可能額が比較され、満たないケースでは新たな寄付をお願いすることになります。 ・寄付は、プライム賛助会員並びに寄付賛助会員であればサポートアイコンMyページより、プレミアム賛助会員であればプレミアムアイコンでのMyページで行います。 ペット等動植物終活及びペットデジタル墓標サービスに関わる利用規約
-
返礼❹ サイバー空間 「デジタル墓標」( 2025年末予定)個人会員のプレミアム賛助会員並びに寄付賛助会員は人デジタル墓標の建立と維持並びにお参りサービスが利用できます。 人デジタル墓標は生前建立を原則としその建立と維持、そして他の人デジタル墓標のお参りにはサービス充当額が設定されています。 〇人デジタル墓標の建立・維持サービス充当額 ①建立 10万円/人 ②維持 3万円/年 建立年の翌年1月1日から必要になります ③永年維持 30万円 ④永年維持命日供養 100万円 人デジタル墓標建立維持利用規約 〇人デジタル墓標のお参りサービス充当額 ①お参り入口 2,000円(施主1,000円、協会1,000円) ②お香典 任意(1,000円単位) 全て施主の充当額へ追加 ③デジタル献花 商品による価格 ④デジタル法要「南無カード」 南無カード利用規約に基づく 人デジタル墓標お参り利用規約 ・すべてはサービスの入り口または最終段階でサービス充当額と充当可能額が比較され、満たないケースでは新たな寄付をお願いすることになります。 ・寄付は、サポートアイコンMYページで行います。
bottom of page